奄美空港から那覇経由で石垣へ。
途中、眼下には多良間島が見えた。
石垣は今年から新空港になっていた。
新しくて広い!!
すけあくろのマスター、光男さんに迎えに来ていただき
市内へ。
途中、白保集落の豊年祭に出会い、しばし見学。
白保の家と空。良い場所だ。
明日がライヴ。ゆっくり過ごす。
☆7/25(木)
朝起きて、ホテルから眺める石垣フェリーターミナル。
少し散策に出かけた。
21年前、初めての一人旅で訪れた石垣島でお世話になった
ユースホステル「八洲旅館」。残念ながら昨年、閉館したらしく
看板がなくなっていた。
ホテルの近くに歴史ある御嶽(うたき)【琉球の信仰における祭祀や祈願を行う場所】が
いくつかあり、見てまわる。
御嶽には樹が多く、ちょうど日陰になっていて涼しい。
でもまた歩き出すと
かなり暑い・・。
でも歩きたかったので
水をたくさん飲みながらカレーを求めて歩く歩く。
私のファンの方がやっているカレー屋さんがあることを思い出し
向ってみた。
「トラベラーズカフェ朔(さく)」にて
野菜+チキンカレーとナンを食す。
スパイスもほどよく効いて野菜いっぱい。
美味しかった!
ナンはお隣のパン屋さんが「朔」のためだけに
焼いてるそう。
その後、「FMいしがきサンサンラジオ」のスタジオへ。
ご挨拶だけのつもりだけだったが、
パーソナリティの「東京エスムジカ」平得美帆さんの番組に
急きょ出演!ウクレレとサンゴのセッションもやった。
石垣出身の美帆さんから最近の石垣情報を
いろいろと聞く。
一旦ホテルに戻り、すけあくろでサウンドチェック。
ライヴは2部構成。
たっぷりゆっくり歌えた。
ご来場いただいた皆さん、ほんとうに
ありがとうございました!!!
またぜひ!
☆7/26(金)
ブランチに「来夏世」というお店で八重山そば+赤米ご飯セットを食す。
うまかった!

空港への道すがら、たくさんの美しい景色に出会えた。
そして石垣から那覇へ!
那覇空港について、
ホテルで少し休んでから、桜坂周辺に向う。
前回が約1ヶ月前なので、久しぶりの感じが全くしない(笑)。
(1ヶ月前→http://hasiken.seesaa.net/archives/20130627-1.html
明日、明後日開催される
今回の「Sakurazaka ASYLUM 2013 -TAIWAN STYLU TCM WEEK-』は台湾との共催。
日本、沖縄のミュージシャンに加え、台湾のミュージシャンが8組参加する。
20時半から懇親会!
懇親会でたくさん話し、特に仲良くなったギタリスト「保ト(Baobu)」と。
☆7/27(土)
今日は自分のライヴはないので、ライヴ観戦三昧。
龍哥、查勞‧巴西瓦里、ひやじょうとサトユウ、amazon matsuda、陳建年。
そして締めにBarドラミンゴで、Shaolong To The Sky。
爆音で気持ち良かった!
桜坂劇場入り口付近でやっていた「紅型ワークショップ」にも参加。
「大人の塗り絵」だなぁと思った。
先生に教えてもらった通りに丁寧に色付けしてみた。
これがどうなったかというと・・・。
↓
良い感じに仕上がりました。
☆7/28(日)
今日も自分のライヴまではライヴ観戦!
まずは、勢理客(じっちゃく)オーケストラ。
昨夜、Shaolong To The Skyでもベースを弾いていた
浦添にあるライヴハウス「groove」のマスター、ガチャピンさんが
リーダーのバンド。
いろいろと面白かったのでCD買った。
そして仲良くなった、「保ト(Baobu)」のライヴ。
ギターのインスト曲だけだと思ってたが、歌い始めたのにびっくり(笑)。
つづけて、南王姐妹花。歌も演奏も良い。
桜坂劇場からSMOKEに移動してヤギフミトモ。
ヤギくんは先月Barドラミンゴでの私のライヴのオープニングアクトを
やってくれたので、歌も知っていたが、今回はギター、ベースも加わった
3人編成で新鮮だった。
ヤギくんの伸びる高音のボーカルは気持ち良い。
特に今回のライヴはしみた。
また桜坂劇場に戻り、巴奈 & Message。
自分のサウンドチェックの時間が迫って来てるので
2曲しか聴けなくて残念。
さっきヤギくんがライヴをやったSMOKEに戻り
サウンドチェック。15分くらいで終了。
ライヴは「くっついてたい」からスタート。
締めは「感謝」。
アンコールをもらったので「乳飲みほせ」。
ご来場いただいた皆さん、ありがとうございました!!!
再び、桜坂劇場に戻り、
タテタカコ×Element of the Momentを観る。
ステージ後ろのスクリーンに、リアルタイムで描かれる
オトエホン(ヒロカネフミ、足田メロウ)の2人の
絵が映し出されていく。
演奏と絵が相まって、夢の中に入り込んだような
気持ちになった。
タテさんが今回のアサイラム出演者・スタッフを
ステージに呼び込み、メインボーカルを
台湾の陳建年さんが務め、大団円。
何回も繰り返されるコーラス部分を私もみんなと歌った。
アサイラムに参加できてほんと良かった。
いろいろ人たちと出会えた。
出会えた皆さん、ほんとうにありがとう!!
感謝。
今回、買った台湾ミュージシャンのCD。
左から、龍哥、巴奈、南王姐妹花。
真ん中の小さく見えるのが、保卜。
小さく見えるが、これが通常サイズ。
他の3枚は、少し小さめのアナログLPジャケットサイズ。
制作販売してる台湾のレーベル「tcm」は、すべて
このサイズで50タイトルリリースしている。
(中にCDと写真満載の歌詞カードにもなっている小冊子付き)
今度は台湾に行かなくちゃね。