2019年08月31日

22年前のキューバ・その3。

一昨日(22年前のキューバ・その1。)。と昨日(22年前のキューバ・その2。)の続き。

一昨日書いたオスカル・バルデスが当時組んでいたバンドをバックステージから観る機会を得た。当時のキューバのサルサ系バンドはリズム隊、ホーンセクションを従えボーカルもコーラスを入れて少なくて3人、キーボードは2人はだいたいいるしなかなか大所帯。そしてコーラス担当がラップを途中で挟むスタイルも当時よくやっていた。私がバックステージからオスカル・バルデスのバンドを観た時に釘付けになったのはホーンセクションだった。キューバの首都ハバナだけでトランペット奏者が3000人いると噂されていて各バンドでしのぎをけずって登りつめるのはかなり大変なはずで、当然みんなテクニックがすごい。22年前、目の前で展開してた音像を今でもちゃんと思い出せる。隙がないテクニックの応酬なのに、ボーカルがお客と掛け合いをしながら次の展開を探りつつ、その場で曲の流れを変えていく。そしてお客を踊らせ楽しませる。とんでもないものを体験してると感じた。どんな展開がその先に待っているのかわからない状態で1つの曲の中で使えるフレーズがいくつも用意されしかも全て楽譜化されていた。その楽譜に番号かアルファベットが書かれていてフロントマンのサインによってどの番号のフレーズを何小節後に繰り出すのかを瞬時に決めているんだなぁと推測できた。

oscar.png




posted by ハシケン at 20:07| Comment(0) | 日々のおもひ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月30日

22年前のキューバ・その2。

昨日の続き(22年前のキューバ・その1)。最近のキューバは全く知らないのでよくわからないけど、私が滞在した22年前は私が日本人だとわかると決まって言われることがあった。1つは「おしん」。おしんはキューバでも放送されていて「こうやって日本人は挨拶するんだろう?」と言って日本風のお辞儀をして見せてくれる人もいた。あと「オルケスタ・デラ・ルス」。国連平和賞をとった日本人サルサバンドの名前だけど、この人たちのおかげでキューバのサルサという音楽を世界に広めてくれたのは日本人だと思ってくれてるキューバ人が意外と多かった。だからか日本人みんながサルサをよく聴いてるし踊れると思ってるらしかった。あとは黒澤明監督作品の映画を古くからキューバで見られてるらしく映画の中に登場する「サムライ」のことをよく耳にした。2016年オバマ大統領がキューバにアメリカ大統領として88年ぶり訪問したことで国交が回復したらしいが、22年前はまだまだアメリカとは仲が悪かった。でもいわゆるアメリカ的なものが入り込んでいないという点では、のどかでよかった気もする。今はマックやスタバもあるのかなぁ・・。「ラピド」という名前のキューバ独自のファストフード屋に2回行った覚えがある。基本ホットドッグとハンバーガーとドリンクしかなかった。「ラピド」は速いとか急行を意味する。でも全く速くなく、食べ物が出てくるまでめっちゃ遅かった。

deraluz.png
オルケスタ・デラ・ルスHPから。



posted by ハシケン at 18:50| Comment(0) | 日々のおもひ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月29日

22年前のキューバ・その1。

22年前キューバのハバナに滞在した。あとで考えてみたら映画「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」(ヴィム・ヴェンダース監督作品)がちょうど撮影された頃にキューバにいたらしい。「ブエナ・・・」にも出演してるバルバリート・トレスというトレスギターの名手から私はトレスギターをマンツーマンで少し習うことができた。あと私が大好きな超絶アフロキューバンバンド「イラケレ」に所属してたボーカル・パーカッションのオスカル・バルデスからキューバ式のコール&レスポンス(確かコロ・イ・ギアと言っていた)を習った。ネットが発達してる今ならなんでもググるところだが、1997年当時そんなことはもちろんできず、キューバの公用語スペイン語と日本語の辞書をテーブルに置いて、お互いに片言の英語で会話しながらコロ・イ・ギアの手ほどきを受けた。オスカル・バルデスは私に「日本の文字でいいから、今から私が歌う言葉をノートに書いていきなさい」と言った。彼が歌ったままの言葉をノートに書いていった。今度は「その言葉をこのメロディに載せて歌いなさい」と言われて歌うと、彼は両手にスティックを持ち右と左で別なリズムを取りながら私が歌う隙間をぬって毎回違う歌を入れてきた。たしか5日間彼の家に通った。毎回2時間ほど。やったことはひたすらそのこと。オスカル・バルデスは毎日毎回違う歌を入れてきた。彼のルーツ・アフリカの古い歌の歌詞を常に勉強してコロ・イ・ギアに取り入れていると教えてくれた。キューバを離れる時オスカル・バルデスに「必ずまたここに戻ってきます」と言ったけどまだその約束は果たせていない。

buena.jpg
posted by ハシケン at 11:22| Comment(0) | 日々のおもひ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月28日

今日はブログ記念日。

このブログになる前の『旧テーゲー日誌』(今はそのブログの契約がきれていて読むことができない)は2000年8月28日からスタートした。その日東京で行われたソウルフラワーユニオンのオープニングアクトを務めたことをブログ1日目に記した。19年か〜。昨年まで毎日書いてたわけじゃないけど続けるのってなかなかだね。今日も暑かった。

sora02.jpg

posted by ハシケン at 23:57| Comment(0) | 日々のおもひ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月27日

今日も美しかった。

今日もゆっくりとゆっくりと空の色が変わっていって美しかった。

umi02.jpg
posted by ハシケン at 23:58| Comment(0) | 日々のおもひ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月26日

ジャパン祭り2019。

9/29(日)にロンドンのトラファルガー広場で行われる『ジャパン祭り』に出演してメインステージで歌えることになった。今年で11年目らしい『ジャパン祭り』、毎年数万人の来場者数で盛り上がってるとのこと。昨年、そして先々月、先月のロンドン滞在で出会えた皆さんにまた会えるのも楽しみだし、新しい出会いもまたありそうで楽しみ!

ジャパン祭り2019 http://www.japanmatsuri.com

japan matsuri.png
posted by ハシケン at 22:23| Comment(0) | 日々のおもひ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月25日

11月からのツアーが着々と。

11月上旬から12月下旬にかけてハシケントリオ、ソロ、そして2マンやイベント等のライヴやツアーがもう少しで出揃ってきそう。まだ地域によっては会場をどこにするか、詳細がどうなるかはっきりしないところもあるけど、45日間で全部で30会場くらいまわることになりそう。そこに対する各種仕込みがありすぎて、、、幸せなことだけどかなりハードになるのは間違いない(笑)。

豚肉を先日食べたくなって久々に食べた。肉を避けてる訳ではないけど、ツアー中にも基本的には食べても鶏肉だけ。別にストイックでもベジタリアンでもない。好みの問題。食べたいなぁと心底思えるものを食べられた時の幸せったらない。

biei02.jpg
posted by ハシケン at 23:58| Comment(0) | 日々のおもひ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月24日

テゲテゲRADIO。

あまみエフエムで毎週土曜日に、愛媛県新居浜のハローNEW新居浜エフエムでは毎週火曜日(再放送は水曜日)に放送している私の番組『大使は気まぐれ、テゲテゲRADIO』。実際どのくらいの人たちが聴いてくれてるのかわからないけど回を重ねてきて今日の放送で186回。200回目も見えてきた。折にふれ番組で自分の音源を新旧織り交ぜて流す時があるけど、その各音源の自分の声質でその時のレコーディングの状態や環境がどうだったかを思い出すことも多い。あと声の質感でどのマイクを使ってどのくらいの距離で歌ったかなども思い出すことが多い。あと年齢を重ねることで声質がかなり変わってきたんだなぁと改めて思うことも多い。音域に関しては20代の頃より50才を越えた今の方が確実に広く、表現の仕方も多様性が増している。以前はどのくらいまで今の(その時点での)ように歌い続けていけるだろうと思っていたけど、今は音域や声質も含めて変化していく、変化していける楽しみを味わいたいなぁと思えるようになってきた。テゲテゲRADIOも良い感じで変わっていけるかなぁ。

IMG_3258.jpg
posted by ハシケン at 22:28| Comment(0) | 日々のおもひ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月23日

空を見て。

空を見て救われる。

IMG_3316.jpg
posted by ハシケン at 22:03| Comment(0) | 日々のおもひ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月22日

マヨネーズ。

非常にシンプルなことなのに自分が自分に対して素直になれなくて結果シンプルなものを遠ざけてきたことも多いなぁと思う。それは知らないうちに心にこびりついていて錆びついてしまったような先入観がそうさせてた気がする。マヨネーズを手作りしてみようと思いネットで最低限必要な材料と超簡単レシピを調べて作ってみた。少し塩が強めだったけど今まで食べたことがないうまさだった。作りながら高校時代「食品化学科」の実習でジャムや味噌を作ったり実家の和菓子屋を手伝ってたことを思い出していた。あとマヨネーズを初めて作った人は凄いなぁと素直に思った。私が参考にさせていただいたのはこのレシピ。材料も作り方もシンプル。この通りには作ってないけど。

IMG_3310.jpg
ラベル:マヨネーズ
posted by ハシケン at 17:53| Comment(0) | 日々のおもひ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月21日

どちらも必要。

言葉によって救われる場合もあればその逆もある。それだけの力がある。圧倒的な自然の前に立つと言葉を発することを忘れるし要らなくなる。言葉の力を信じる時間と言葉が要らない時間、どちらも必要。

umi.jpg
posted by ハシケン at 22:03| Comment(0) | 日々のおもひ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月20日

たまにビールもね。

最近はほとんどアルコールを飲む必要がなくなってきてて打ち上げでも飲んで焼酎の「うすい」(笑)水割りを1、2杯。もうそれで充分。普段もまず飲むことはないけど今日昼間コンビニに寄ったらアメリカ産のバドワイザーの瓶ビールが売ってたから買ってみた。アメリカ産と書いたけど最近ライセンス製造で元々外国のビールなのに国内生産してるビールが増えてきてバドワイザーも「日本製」のものをよく見かけてた。昼間は暑かったからビール飲みたかったけど、今は気温も落ちてビール熱は少し冷めた。

IMG_3275.JPG
posted by ハシケン at 20:48| Comment(0) | 日々のおもひ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月19日

必須あんこ。

昨日は夜中までウクレレの録音。何回も何回も録音してみたが、なかなか思い描いてる感じには録音できなかった。パワーを色々使ったあとは、やっぱりあんこが必須(笑)。ちょっとした時間を使って以前北海道のライヴでいただいていた本別産『トヨミ大納言』を粗糖と粗塩で炊いておいたのをお茶うけに。『トヨミ大納言』は少しエグ味もあるけど味がしっかりしててやさしさもある。おいしい。

IMG_3274.jpg
posted by ハシケン at 18:58| Comment(0) | 日々のおもひ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月18日

グァバ。

グァバ。奄美では「ばんしろう」沖縄なら「バンシルー」。みずみずしい香り。熟れてるものからいただきます!

IMG_3254.jpg
posted by ハシケン at 12:57| Comment(0) | 日々のおもひ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月17日

今日も暑かった。

昼間の暑さったらすごい。湿気も。夏は蒸し暑く冬はマイナスまで行く埼玉の秩父盆地で育ったおかげでどういう地域でもだいたい行きていける気がするけど、南国の夏の日差しの強さが加わるととてつもないものに変わる。これじゃあ夜型になってしまうのは当たり前だと思う。でも今は本土の方が気温が高いところが多い。ほんとみなさん気をつけてください!!!

IMG_7832.JPG
posted by ハシケン at 23:43| Comment(0) | 日々のおもひ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月16日

ただただ、そこに。

IMG_3243.jpg
ただただ、そこに。
posted by ハシケン at 22:47| Comment(0) | 日々のおもひ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月15日

アマリア・ロドリゲス。

先月ポルトガル・リスボンの『ファドの聖地』アルファマで初めてファドを聴いたが、それ以来よくYoutubeで観ている動画がある。ファドの女王そして女優として知られるアマリア・ロドリゲスの「海のうた」という曲(原題:Canção Do Mar)。いつになるかわからないが私なりに歌ってみたい曲。





posted by ハシケン at 21:53| Comment(0) | 日々のおもひ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月14日

空芯菜、うまし。

空芯菜と玉ねぎと黄人参を塩とナンプラーとちょい粗糖で炒める。シンプルでうまいなぁ。さてまたがんばろ。

APC_0072.JPG
ラベル:空芯菜
posted by ハシケン at 15:51| Comment(0) | 日々のおもひ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月13日

水辺に宿るもの。

体が疲れた時は水辺か水分の多い所にどうしても行く。科学的な理由付けもしようと思えばできるのかもだけど、理由を考える暇もなく水分の多いところに私は体が向くし、現実的に体が動けない時はよく水分を摂ってる気がする。水分の多い場所でリフレッシュしたらまた新たな気持ちが湧いてくる。

IMG_9774.JPG
posted by ハシケン at 16:28| Comment(0) | 日々のおもひ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月12日

昨日は「山の日」だったんだね、ということは。

一昨日、昨日はかなりバタバタで疲れたので今日1日はオフ。でもちょこちょこウクレレ練習。曜日とか祝日にあまり関係なく生きてるせいか昨日が「山の日」だったことを今日知った(笑)。「山の日」や「海の日」があるんだから「川の日」もあるのかなぁと思ったらあった。7月7日。「森の日」もあるのかなぁと思ったらあった。「森林(もり)の日・5月20日」。「空の日」もあるのかなぁと思ったらあった。9月20日。色々あるね〜。今夜はペルセウス座流星群が見える日らしい。見えるかなぁ。

IMG_8954.JPG
ラベル:山の日 海の日
posted by ハシケン at 21:10| Comment(0) | 日々のおもひ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。