2008年12月17日

奄美空港で

先日買った本。

20081217232910.jpg
「唄う船大工 -奄美 坪山豊 伝-」。


ワイド節を作曲した坪山豊さんの
半生が綴られている。

坪山さんは唄者としても船大工としても現役。


この本によると作詞した中村民郎さんが
坪山さんにワイド節の歌詞を渡したのは
「昭和52年のまだ寒い春先の日曜日」とある。

私が9歳のときだ。


このときから私と奄美の縁が
始まってたかと思うと本を読みながら
鳥肌が立った。


この曲が生まれてなかったら
奄美に私が行っていたかどうか。

ライヴで行ってたかもしれないが
「奄美観光大使」にはなっていなかったはずだ。


巡り合わせは面白い。


今日は下北沢で来年のことで
打ち合わせ。



しとしと雨が冷たかったが、気持ちは
温かかった。


posted by ハシケン at 23:55| Comment(1) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月13日

トイレで短歌

sarada.jpg

まだ上京したてのころ
友人宅のトイレに入ると本が数冊置いてあり
「トイレに本なんか置いてカッコつけて!
トイレに本とか新聞なんか持ち込むなよ。」などと
固いことを思ったりしたことがあったが
今では考えがかなり柔らかくなり
数冊トイレに私も文庫本を置いている。

トイレの話だけに固いとか
柔らかいとか・・。お食事中の方
いたらごめんあそばせ〜。

うちのトイレに「常備」されてる数冊のうちの1冊は
『サラダ記念日』(by俵万智)。

これは読み返す度に、うなることが多い。

トイレだけにうなる、なんて
これまたお食事中の方いたら、
ごめんあそばせ〜。

その時の気分で適当なページを開き
何首か読む。
途中からでも読めるってとこが
短歌の本はいい。

1つの歌の中で色んな物語を喚起させる。
素晴らしい。
「そうそう、その気持わかる!」と
心のモヤモヤが晴れてスッキリする。

トイレだけにスッキリ、なんて・・・。

20年前の本だが、共感できる歌が多い。
人の気持ちの<ゆらぎ方>は、あんまり変わって
ないなぁ。

でも、さすが恋愛のツールとして
「メール」は出てこない。
相手に気持ちを伝えるための手段は手紙か
電話だ。ここはやはり時代を感じる。

私が中学生だったころを考えてみると
好きな女の子のうちに電話かけるときに
相手の親がまず「はい、○○です」なんて
出るから緊張したし妙なスリルがあったけど
今の子供たちは、多分感覚が違うんだろう。

トイレってあまり長居する場所だとは
思わないが、独特の寛ぎ感があり、
妙に落ち着けて本を読める時がある。

ときどきなんで今トイレにいるんだっけ?って
本当の用事を忘れるときがある。
posted by ハシケン at 10:40| Comment(3) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月10日

サウスバウンド

20070610184534.jpg

by 奥田英朗

朝から雨が降ったり止んだり
雷が鳴ったり。

楽しくって一気に読み切ったら
晴れ間がのぞいていた。

誰でもが入っていけそうな
エンターテイメントに
仕上げられているが、この小説が
投げかけてる問題はかなり重く
重要なことだ。

沖縄の石垣島が途中登場するが
石垣島の住民が話す言葉が
石垣島の言葉というよりは
沖縄本島の言葉になっていた箇所が
唯一、気になった。
posted by ハシケン at 19:07| Comment(2) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月28日

ジャケ買い、ならぬ

P505iS0044826914.jpg
表紙買い。
いや、これもジャケ買い。

「椋鳩十」という名前に
再会したのは、多分小学校以来だろう。

この熊さん描いた
山本祐司という人に感謝。

明日は京都・拾得にて
ふちふなさんとライヴ。
バイオリン太田さんとのデュオも
久々だなぁ。楽しみだ!

★今日のワンフレーズ
「カモン」

昨日やっていたトリビアの特番にて
『飼われている合鴨(あいがも)は害虫駆除の役目を
果たすと食べられる』というトリビアから
飼い主が合鴨を呼ぶときの掛け声。

合鴨には、英語なんだなぁ


posted by ハシケン at 10:24 | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月11日

奄美もの知りクイズ350問

image/hasiken-2006-05-11T13:35:12-1.jpg
今年3月まで名瀬小の教諭だった蔵満先生の本を購入。大使として知っておかなければいけないことが満載。勉強になって面白い。ちなみに私のこともクイズになって収録されてます。奄美を知りたいあなたは、ゲット!
posted by ハシケン at 13:35| | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月03日

今回のツアーのおとも

image/hasiken-2005-12-03T14:09:32-1.jpg

読みかけだった、この本を連れてきた。気分は、いきなりアラスカ。目の前に豊かに広がる自然を感じることができて旅心をくすぐるなぁ〜。

これから奄美アシビでフルバンドライブだぞっ!
posted by ハシケン at 14:09| | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。